6月病にやられるな!やる気が出ない原因探しをまずやめよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

五月晴れの過ごしやすい気候から湿度が高くジメジメ蒸し暑い梅雨、そして夏へと季節の変わり目のこの時期、
心身の不調を訴える方が増えるようです。

カレンダー通りに休みが取れる方ばかりではないとはいえ、
祝日が1日もない6月は、
1週間早く終わらないかな~と思いながら過ごす方も多い?

私自身は、いわゆる5月病、6月病ということではなく
おそらく気圧の変化、低血圧、貧血?等が関係していたと思うのですが、
一時期、もわっと妙に蒸し暑い日に眠くてだるくてどうにもならならず、気力を振り絞って動いていた記憶があります。
(かなり前のことで、妊娠中の記憶と混ざっているかも?)

病院に行ったりはしない性格で、そのうち大丈夫になって、原因が何だったのかはわかりませんが、
「起きられない~」という感じはわかる気がします。

五月病の時期を過ぎて

さて、「5月病」は主に新入学の学生の間で、
新しい環境で緊張し、気持が張った4月が過ぎて、
5月のGW明けごろにやる気が出ない・無気力状態に陥ってしまう状態の俗語。

心療内科などでは「適応障害」と診断されます。

6月病(新5月病)とは?

down6月病(新5月病)とは、
5月病から派生して、学生よりむしろ新社会人の間で
6月にやる気が出ないなど心身の不調を訴える方が増える状況を指した俗語です。

なぜこの時期かというと、
新社会人は、新人研修期間が終わって6月頃から正式に職場に配置され本格的な業務に入ることが多く、
仕事の厳しさや理想と現実のギャップに直面する時期、

新入社員以外も仕事の専門化が進んでおり、
新しい仕事にやっとなれる6月ごろに疲れやストレスがたまって心身の症状となって出やすい、

そして、冒頭にも書きましたが、季節的なもの。
ジメジメした過ごしにくさやどんよりした曇り空、
(気圧も関係していないかな?)
祝日がなく休みを取りにくい、
5月の連休の反動なども影響しているようです。

7月病、8月病、9月病・・・

でも、このように、やる気が出る出ないの原因を外の出来事に求めていったらどうなっちゃうんだろう?と思い検索してみたら、

7月病、8月病、9月病・・・と、
半分冗談かもしれませんが、「○○病」の俗語が他の月にも既にあるんですね!

「9月病」はヨーロッパなどでポピュラーとか?

「6月病が増えて来ている」というニュースを見て「自分も当てはまるかも?」なんて考えていたら、
どんどん「病気」の人が増えていきそう!

酒飲み音頭

beer「日本全国酒飲み音頭」(バラクーダ)をご存知ですか?

その歌詞は、
1月は正月で酒が飲めるぞ~ 酒が飲める飲めるぞ~ 酒が飲めるぞ~
2月は豆まきで酒が飲めるぞ~ 酒が飲める飲めるぞ~ 酒が飲めるぞ~

以後、3月はひな祭り、4月は花見、5月は子供の日、6月は田植え、7月は七夕、8月は暑いから、9月は台風、10月は運動会、11月は何もないけど、12月はドサクサで酒が飲め、
とにかく1年中酒が飲めるんです! 2番は日本各地の名物で酒が飲めます。

心身に不調をかかえて苦しんでいらっしゃる方を揶揄する意図は全くありませんし、
根性論を語るつもりもないですが、

「○月病にならないように気を付けよう」とあえて不調の方に意識を向けるより、
「酒飲み音頭と一緒だ~」と笑い飛ばすぐらいがいいかもしれません!

○月病

「5月病」「6月病」自体が正式な病名ではなく、
残りの月の「○月病」もどこまで本当かわかりませんが、
インターネットで拾った、「○月病」をまとめてみました。

7月病

長引く梅雨の湿度、蒸し暑さなどで憂鬱になること。
夏に向かう季節の変わり目で体調がすぐれないこと。
夏休みが待ちきれず、さぼりがちになること など。

8月病

本格的な夏の暑さにやられ、なにをするにもやる気がでない。
いわゆる夏バテ。涼しくなったら・・・と先送りする。
クーラーのきいた部屋から出るのがいやで外出がおっくうになる。
休みの大学生は昼夜逆転生活になりやすい。
新社会人は、夏休みがないか短いと、学生時代とのギャップを実感する。

9月病

sea-203689_190「9月病」は、5月病、6月病に次いでポピュラー化しているようです。

もともと、ヨーロッパなど夏休みが長い国で、
バケーションが終わってもなかなか仕事モードに切り替えられない人が陥る状態のことでした。

日本では、むしろGW後がこの時期に当たりそうですが、
春からの新生活のストレスがたまった上に、
夏の暑さで体力を消耗し、残暑も厳しい、
少し日が短くなってくると気持ちが下向きなる・・・

このように心身に不調が出やすいことから「9月病」と呼ばれるようです。

学生は、長い夏休みが終わって気分が落ち込む、
社会人は、夏に、短いとはいえ普段以上にまとまった夏休みの時間があり、
将来のことなどを考えて9月に不安になる方もいるとのことです。

10月病

10月は、夏から秋、秋から冬へと季節の変わり目で、
だんだん冬に向かう気候に悲哀を感じるなど、
気分が落ち込みだるさを感じることなどを指すようです。


以上、12月はクリスマス、2月はバレンタインで、
彼氏・彼女がいない人が落ち込むなどというものは省いていますが、
本人にとっての辛さという意味では、心身の不調になりえるのかもしれませんね。

まとめ:変化があるから刺激があり成長できる

kakigori「○○だからやる気が出ない」とやる気の出ない元凶をいくら探しても、
季節の移り変わりはコントロールできません。

むしろ、四季のある日本の気候だからこその楽しみや、自然の美しさおいしいお料理などもたくさんありますよね!

また、学校や仕事に休みがあったりなかったり、
やっと新しい仕事に慣れたと思ったら厳しい現実に遭遇したりといった、
人生の移り変わりも無くすことはできません。

逆に、毎日同じことの平凡な繰り返しだったら、退屈でしかたがないかもしれないし、
成長がないですよね。

変化があり、新しい体験が出来ることに感謝して、
「○○だったらいいのに」と非現実的な幻想を抱かず
充実した人生を過ごしていきましょう!

今回はこの辺で。

初期のころに書いた記事ですが、こちらもお読みください!
やる気・モチベーションを上げる最重要2つの要は好きなこととのリンク付け!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る